部屋がどうしても片付けられない…それは、単なる性格の問題ではなく、病気が原因である可能性もあります。ここでは、部屋が汚くなる原因となる精神疾患や発達障害について解説します。まず、「うつ病」です。うつ病になると、意欲や気力が低下し、日常生活のあらゆることに対して、やる気が起きなくなります。当然、部屋の片付けもできなくなり、ゴミ屋敷化してしまうことがあります。次に、「強迫性障害」です。強迫性障害の症状の一つに、「不潔恐怖」があります。これは、汚れに対して過剰な恐怖心を抱き、過剰な手洗いや掃除を繰り返してしまう症状です。しかし、強迫性障害の人は、物を捨てることができない「ためこみ症」を併発している場合もあり、その場合は、部屋が汚くなってしまうことがあります。また、「統合失調症」も、部屋が汚くなる原因となることがあります。統合失調症になると、幻覚や妄想などの症状が現れ、現実と非現実の区別がつかなくなることがあります。そのため、ゴミをゴミと認識できず、溜め込んでしまうことがあります。さらに、「ADHD(注意欠如・多動症)」や「ADD(注意欠如障害)」などの発達障害も、部屋が汚くなる原因の一つとして考えられます。ADHD/ADDの特性である、不注意、多動性、衝動性、計画性のなさなどが、片付けを困難にすることがあります。これらの精神疾患や発達障害が疑われる場合は、早めに専門機関(精神科、心療内科など)を受診し、適切な治療を受けることが大切です。早期発見・早期治療によって、症状が改善し、部屋の片付けもできるようになる可能性があります。